【個人事業主向け】事業主借と事業主貸の正しい使い方

個人事業主は、事業とプライベートの資金の出入りを区別する必要があります。その際に使うのが「事業主借(じぎょうぬしかり)」と「事業主貸(じぎょうぬしかし)」という勘定科目です。本記事では、これらの科目の正しい使い方や具体例を解説します。


✅ 事業主借(じぎょうぬしかり)とは?

事業主借は、個人資金を事業用資金として入れたときに使う科目です。つまり、事業主が自分の個人資金を事業に貸し付けたという扱いになります。

📚 仕訳の例

  • 事業用口座に自分の個人資金100,000円を入金した場合
コピーする編集する借方:普通預金 100,000円  
貸方:事業主借 100,000円
  • 事業資金が不足し、個人のクレジットカードで仕入れを50,000円決済した場合
コピーする編集する借方:仕入高 50,000円  
貸方:事業主借 50,000円

✅ 事業主貸(じぎょうぬしかし)とは?

事業主貸は、事業資金をプライベートに流用したときに使う科目です。つまり、事業主が事業資金を個人的に使った場合に適用します。

📚 仕訳の例

  • 事業用口座から生活費として30,000円を引き出した場合
コピーする編集する借方:事業主貸 30,000円  
貸方:普通預金 30,000円
  • 事業用クレジットカードで個人的な食事代5,000円を支払った場合
コピーする編集する借方:事業主貸 5,000円  
貸方:未払金 5,000円

🎯 事業主借と事業主貸の使い分けポイント

📌 1. 事業主借は「個人から事業への資金流入」

  • 個人資金で事業の経費を立て替えた場合
  • 個人口座から事業用口座に資金を移した場合
  • 事業資金が不足し個人から補填した場合

📌 2. 事業主貸は「事業から個人への資金流出」

  • 事業用資金を生活費など個人的な目的で使用した場合
  • 事業用クレジットカードでプライベートな支出を行った場合
  • 事業用口座から個人口座へ資金を移した場合

⚠️ 注意点:事業主貸・事業主借は損益計算書には関係なし

「事業主貸」と「事業主借」は、損益計算書(PL)には影響を与えず、貸借対照表(BS)でのみ管理される科目です。

  • 損益計算書:売上・経費を管理する → 事業主貸・借は関係ない
  • 貸借対照表:資産・負債・純資産を管理する → 事業主貸・借は資本に影響

📝 年度末の処理方法

個人事業主の場合、決算(確定申告時)には「事業主勘定」をまとめて整理する必要があります。

🔄 1. 事業主借の整理

  • 期末に「元入金」としてまとめて資本に振り替えます。
コピーする編集する借方:事業主借 XXX円  
貸方:元入金 XXX円

🔄 2. 事業主貸の整理

  • 期末に「元入金」を減額する形で振り替えます。
コピーする編集する借方:元入金 XXX円  
貸方:事業主貸 XXX円

💡 よくある間違いと注意点

⚡ 1. 事業資金と個人資金の混同

事業用口座と個人口座の資金管理を分けていないと、事業主借・貸の仕訳が複雑になります。可能な限り事業用口座を分けて管理することが望ましいです。

⚡ 2. プライベートの支出を経費計上しない

個人的な食費や旅行代などを「経費」として計上すると、税務上のペナルティを受ける可能性があります。私的支出は必ず「事業主貸」で処理しましょう。

⚡ 3. 事業主貸・借の使いすぎは要注意

あまりにも頻繁に事業資金の出し入れを個人的に行っていると、税務調査の際に「事業とプライベートの区別が曖昧」と指摘されるリスクがあります。


📊 まとめ:事業主借と事業主貸の使い方

項目事業主借事業主貸
資金の流れ個人資金 → 事業資金事業資金 → 個人資金
仕訳の方向性貸方(右側)に記録借方(左側)に記録
使用シーン事業資金補填、個人立て替えなど生活費引き出し、私的利用など
損益計算書への影響なしなし
決算時の処理元入金へ振り替え元入金へ振り替え

🎁 ワンポイントアドバイス

✅ 事業用口座・個人口座は明確に分ける
✅ 頻繁にプライベートで事業資金を使わない
✅ 期末に「元入金」で整理する

これで、事業主借・事業主貸の理解はバッチリです!正しい仕訳でスムーズな経理管理を行いましょう。 😊




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です