消費税とは? 〜売上にかかる消費税と仕入にかかる消費税〜

日本でビジネスをする上で、消費税は切っても切り離せない存在です。特に事業者にとって重要なのが、
**売上にかかる消費税(仮受消費税)仕入にかかる消費税(仮払消費税)**の仕組みです。
この記事では、この2つの違いや基本的な考え方をわかりやすく解説します。


売上にかかる消費税(仮受消費税)とは?

お客様に商品やサービスを提供するとき、価格に上乗せして消費税を受け取ります。
これが**「売上にかかる消費税」、またの名を仮受消費税**と呼びます。

例えば、10万円の商品を販売した場合、消費税率10%なら:

  • 商品代金:100,000円
  • 消費税 :10,000円
  • 合計請求額:110,000円

この10,000円が「仮受消費税」です。
事業者は、この消費税を一時的に預かっている立場になります。


仕入にかかる消費税(仮払消費税)とは?

逆に、事業を行うために商品やサービスを購入したときにも、相手先に消費税を支払います。
これが**「仕入にかかる消費税」、つまり仮払消費税**です。

例えば、販売用の商品を55,000円(うち消費税5,000円)で仕入れた場合:

  • 商品価格:50,000円
  • 消費税 :5,000円
  • 支払額 :55,000円

この5,000円が「仮払消費税」です。
事業者が支出した側の消費税となります。


消費税の納税は「差額」で行う

ポイントはここです。
事業者が納税する消費税は、

仮受消費税(売上の消費税)− 仮払消費税(仕入の消費税)

で計算されます。

先ほどの例を使うと:

  • 仮受消費税:10,000円
  • 仮払消費税:5,000円

納付すべき消費税は、
10,000円 − 5,000円 = 5,000円 になります。

つまり、実際に売上で預かった消費税から、仕入などで支払った消費税を差し引いた分だけを、国に納める仕組みです。


まとめ

項目内容
仮受消費税売上にかかる預かり消費税
仮払消費税仕入にかかる支払い消費税
実際の納税額仮受消費税 − 仮払消費税

消費税は「受け取ったらすぐに自分のお金」と考えるのではなく、
「国から預かっているもの」として管理することが大切です。

特に、事業規模が大きくなると納税額も増えてくるため、
日々の帳簿付けや資金繰りには十分注意しましょう!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です