Python 3 エンジニア認定基礎試験【IT系資格】

Python3エンジニア認定基礎試験に合格しましたので、その概要や、勉強方法について、ご紹介出来たらと思います。

試験概要

試験概要と受験方法

受験に関しては、全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターに申し込んで受験することが可能です。
試験は通年行われています。
試験に関しては、Pythonの基本的な文法を問う問題で、コードを読む問題と、知識を問う問題があります。
パソコンで受験する形式で、選択問題です。
問題数は、40問で、70%以上の正答率で合格です。
受験料は、1万円(税別) 学割5千円(税別)です。

詳細は、公式HPを参照ください。
https://www.pythonic-exam.com/exam/basic

勉強方法

公式テキスト

試験に即した主教材がありますので、基本的には、それで学習を行いましょう。
主教材はオライリー・ジャパン「Pythonチュートリアル 第3版」です。
読みながら、同時にコーディングもしていくと、理解も深まると思います。

学習方法

基本的には、主教材をみながら、必要に応じて、コーディングしながらすすめていくという形です。
プログラミングの経験がある方は、Pythonの経験がなくても、問題なくすすめていくことが出来ますが、全くない場合は、少しプログラミング学習をするのがおすすめです。
基礎的な部分なら、無料で出来る、Progateというサービスを使うのが良いでしょう。
https://prog-8.com/languages/python

ある程度学習を進めたら、模擬試験にチャレンジしてみましょう。
DIVE INTO EXAMというところで、模擬試験が公開されてます。
https://exam.diveintocode.jp/exam

合格までのポイント

基本的には、テキストを読んで、模擬試験を受験し、模擬試験を9割くらいの正答率がとれるようになるまで、繰り返します。
ただ、同じ問題を繰り返し解く事になるので、答えを暗記するのではなく、仕組みを理解することが必要です。

模擬試験のコードを読む問題が解ければ、実際の試験でも仕組みが分かっていれば、ほとんどは解けると思います。
ただ、文章問題は、模擬試験には出ない内容も出題されます。そのため、テキストの内容を幅広く覚えておく必要があると思います。
ちなみに私はテキストをそこまで隅から隅までは読み込まなかったので、分からない問題も結構あり、ギリギリ70%で合格でした。。
まぁ暗記なんかしなくても、実際に困ることはほとんどないので、ギリギリの合格が負荷もかからず理想的ですよね。

受験される皆さんは頑張ってください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

個人が主役の時代のキャリアについて、業務改善/テクノロジー、個人のあり方などを発信していきます。ミッションはこの世から雑務を撲滅し、人が活き活き活躍できる社会を作る事/業務改善コンサル、ビジネスアナリスト←ITリサーチャー←古民家農園運営で独立←市役所職員←Sler/2拠点居住/オフグリッドカフェ開業予定/G検定/IoT検定/RPAのWinActor講師