最近はAIという単語を耳にする機会も多いのではないでしょうか。
そして、人間はAIに仕事を奪われる。〜年後に無くなる仕事みたいなキーワードの記事などを目にすること機会も多くなってきています。
AIは最近出て来たものではなく、昔から研究が行なわれていました。ただ、ブームが来ては去ってというのを繰り返し、現在は第3次AIブームとなっています。
個人的に、とても興味深い分野であり、まずはいくつか本を読もうと思い、導入本として評価の高かった、東京大学准教授、松尾先生が書いた人工知能は人間を超えるか(ディープラーニングの先にあるもの)を読んでみました。
松尾 豊 KADOKAWA/中経出版 2015-03-11
AIのトピック
人工知能が人間の能力を超えるのではないかと言われています。
将棋の世界では、人間VS人工知能の戦いが行なわれ、プロ棋士が負けることもあります。IBMのワトソンは、クイズの人間チャンピオンを破り、料理の世界や、問い合わせ対応までこなします。
その他、自動車やドローンの自動運転、pepper、インターネット上での機械学習、ルンバなどのスマート家電、siri、あるいは弁護士秘書、SF作家とかなり幅広い分野で使われたり、研究が進んでいます。
AIは人間にとって代わるのか
人工知能の脅威は、シンギュラリティ(技術的特異点)として語られます。
人工知能が自分自身よりも賢い人工知能を作れるようになったら、無限に知能の高い人工知能が生み出されることになり、それにより、人類の終焉をむかえるとも言われています。
まさにターミネーターの世界ですよね。果たしてそんな日が来てしまうのでしょうか。
人工知能は実現できていない
人工知能を使った製品やサービスは世にはでてきてますが、本当の意味での「人間のように考えるコンピュータ」は実現できていません。
あくまでできているのは、部分的に人間のようにふるまうものなのです。それもそのはず、そもそも自分達の脳がどういった仕組みでできているのかがまだ分かっていないのです。
普段どのように世界を認識し、思考し、行動することができるのか。なぜ新しい事を次々と考え、学ぶ事ができるのか。その根本原理はなんなのか。
考えてみるとたしかに不思議です。自分自身の事についてもどのようにアルゴリズムに落とし込んでいけばよいのかまったくわからないです。そしてひとりひとりはまったく違います。改めて考えると、とても賢く、そしてすごいと表現できるのではないかと思います。
次回以降も学んだことを書いていければと思います。
コメントを残す